水まわり
お部屋の中の様々な設備機器トラブルも、ご入居者様の日々の使い方(お手入れ)次第で回避、または復旧できることがあります。

ポタポタと水が止まらないとき・・・
コマパッキンの不調が考えられます。
水の出が悪いとき・・・
三角パッキンの不調が考えられます。
パッキンやキャップ内のゴミ詰まりをお掃除することで、改善できることがあります。
※止水栓は1階の敷地に埋め込んである場合と、玄関ドアの横のボックス内にある場合があります。
ご入居者様のお部屋の水栓番号を確認してから、止水バルブを操作してください。
※弊社にて有料でお受けすることができます。
パッキンやキャップ内のゴミ詰まりをお掃除することで、改善できることがあります。

※止水栓は1階の敷地に埋め込んである場合と、玄関ドアの横のボックス内にある場合があります。
ご入居者様のお部屋の水栓番号を確認してから、止水バルブを操作してください。
※弊社にて有料でお受けすることができます。
トイレが詰まったとき
水が飛び散らないようビニール袋の中央に穴を開けてラバーカップの柄を通して、一度押した後強く引き上げてください。
※水に溶けないもの(タバコの吸殻など)は詰まりの原因になりますのでトイレに流さないでください。
※以上の作業を行っても流れが悪い場合、弊社にて有料でお受けすることができます。
※水に溶けないもの(タバコの吸殻など)は詰まりの原因になりますのでトイレに流さないでください。
※以上の作業を行っても流れが悪い場合、弊社にて有料でお受けすることができます。
水が止まらないとき/出ないとき
タンクと便器の連結パイプの繋ぎ目から水が漏れているとき
パイプを繋いでるナットのゆるみ、またはパッキンの磨耗によるものと考えられています。 弊社までご連絡ください。
※タンク内に節水用ペットボトルを入れるのは故障の原因となるのでお止めください。
※まずドライバー等で止水栓を閉めてから処置してください。
※処置をしても改善がない場合、弊社までご連絡ください。
パイプを繋いでるナットのゆるみ、またはパッキンの磨耗によるものと考えられています。 弊社までご連絡ください。

※タンク内に節水用ペットボトルを入れるのは故障の原因となるのでお止めください。
※まずドライバー等で止水栓を閉めてから処置してください。
※処置をしても改善がない場合、弊社までご連絡ください。
タンクと便器の連結パイプの繋ぎ目から水が漏れているとき
パイプを繋いでるナットのゆるみ、またはパッキンの磨耗によるものと考えられています。
弊社までご連絡ください。
弊社までご連絡ください。
ユニットバスのお手入れ
石鹸カス・湯アカ・カビ等により汚れます。専用洗剤でよく洗って汚れを取りましょう。
【浴室の床のお手入れ】
浴室の床は、石鹸カスや湯アカなどでヌメりができると滑りやすくなります。
石鹸カスなどを残さないように入浴後などに水を流してキレイにしておくことが大切です。
【排水口のお手入れ】
排水口は髪の毛やゴミが溜まりやすく、詰まると悪臭や漏水の原因になります。
排水口のふたをはずしてゴミを取り除いた後、排水管の周りを浴室洗剤で洗い、元に戻します。
【浴室の床のお手入れ】
浴室の床は、石鹸カスや湯アカなどでヌメりができると滑りやすくなります。
石鹸カスなどを残さないように入浴後などに水を流してキレイにしておくことが大切です。

【排水口のお手入れ】
排水口は髪の毛やゴミが溜まりやすく、詰まると悪臭や漏水の原因になります。
排水口のふたをはずしてゴミを取り除いた後、排水管の周りを浴室洗剤で洗い、元に戻します。

お湯が出ないとき/使用中に異常な音がするとき
取扱説明書が備え付けられている場合、正しく操作されているかを確認してください。
それでも直らない場合は弊社までご連絡ください。
それでも直らない場合は弊社までご連絡ください。

水が止まらないとき/排水口から水が漏れるとき
- 【給水口】
給水ホースと蛇口を金具でしっかりと締めつけてください。
水を急に止めたりすると、まれにウォーターハンマー現象(ハンマーで叩いたような衝撃音がする)が起こり、その影響で金具が抜けることがあります。
【排水口】
排水ホースを、排水口に金具でしっかりと締めつけて、確実に差し込んでください。
※排水口はゴミなどが詰まりやすいので、こまめにお掃除してください。

キッチンがサビたり汚れたとき
市販の専用洗剤で掃除してください。但し、ワイヤーブラシは光沢が失われてキズつきやすくなるので使用しないでください。
【シンクのお手入れ】
クリームクレンザーをスポンジにつけ、ステンレスの研磨目にそって軽くこすります。
洗剤を洗い流した後は、乾いた布で乾拭きし、水滴をしっかり取ることがポイントです。
【シンクのお手入れ】
クリームクレンザーをスポンジにつけ、ステンレスの研磨目にそって軽くこすります。
洗剤を洗い流した後は、乾いた布で乾拭きし、水滴をしっかり取ることがポイントです。
ガスコンロの火が弱くなったとき
バーナーのヘッド部分が目詰まりしていることがありますので、目詰まりした穴をブラシなどで掃除してください。
【ガスコンロのお手入れ】
調理による汚れ(吹きこぼれや油ハネなど)をそのままにしておくと、汚れが落ちにくくなり、点火不良や不完全燃焼の原因になります。
調理後は洗剤を使って、ふきんやキッチンペーパーなどで拭き取るようにしましょう。
【ガスコンロのお手入れ】
調理による汚れ(吹きこぼれや油ハネなど)をそのままにしておくと、汚れが落ちにくくなり、点火不良や不完全燃焼の原因になります。
調理後は洗剤を使って、ふきんやキッチンペーパーなどで拭き取るようにしましょう。
排水口が詰まったとき
排水口を確認し、ゴミなどを取り除き掃除します。
流しに高温の油や熱湯を流すと、排水管の痛みや詰まりの原因になりますので、絶対に流さないでください。
流しに高温の油や熱湯を流すと、排水管の痛みや詰まりの原因になりますので、絶対に流さないでください。