- 地震や火災等の災害に対して、日頃から常に「もし○○が起こったら」という危機感を持ち続けることが大切です。
災害への備えをすることや、災害が起こったらどうしたらよいのかなど、避難経路も予め確認しておくことが必要です。
そして避難時に必要なものを前もって準備しておきましょう。
(例)ラジオ・非常食・水・懐中電灯など
災害から身を守りましょう。危機管理マニュアル

災害が起こる前の危機管理
災害が起こったときの危機管理
災害が突然襲ってきても、あわてず冷静に行動するために、家族との連絡方法や避難場所など、あらかじめ決めておくことが大切です。
災害用伝言板
-
NTT東・西日本 > 災害用伝言ダイヤル(東日本・西日本) NTTドコモ > 災害用安否確認 au > 災害用伝言板サービス ソフトバンクモバイル > 災害用伝言板 など

身の安全が最優先
-
”自分の身は自分で守る”そして、家族にも安全を呼びかけてください。
地震が起こったら冷静に行動してください。
地震に備える
地震に備えて、家具などの置き方にも充分配慮してください。重い家具・背の高い家具は、市販の固定バーなどを用いて壁面に固定するなどして、転倒防止に努めましょう。
安全な避難
- 逃げ道を確保する
・あわてて飛び出さない
・徒歩で避難する
・非常持ち出し袋(防災備品)を忘れない
・ご近所にも声をかける
・狭い道・崖下・川べりは避ける
・家族で決めている場所に避難する
※地震の際はエレベーターは使用しないでください

日頃から火の管理を徹底する
・寝る前や外出時には、火の元を必ずチェックする習慣をご家族全員が身につけましょう。
・火災の恐ろしさに対して強い危機意識を持つように、ご家族全員に呼びかけましょう。
・建物には消火器が設置してありますので、普段から設置場所を確認し、ご家族全員が消火器を使えるように使い方を把握しておきましょう。
・火災の恐ろしさに対して強い危機意識を持つように、ご家族全員に呼びかけましょう。
・建物には消火器が設置してありますので、普段から設置場所を確認し、ご家族全員が消火器を使えるように使い方を把握しておきましょう。
消火器の使い方
※実際に設置されている消火器の使用方法をご確認ください。